NFTアートは胡散臭い?なぜ高い・なぜ売れるのか理由を分かりやすく解説します!
2021年のトレンドとなったNFTアートについて、深くご存じない方も多いのではないでしょうか?
インターネット等で調べてみると「胡散臭い」「怪しい」といった声も多く、気になるけど足踏みしてしまっている人もいるでしょう。
そこで今回は、NFTアートについて胡散臭いと言われる理由や原因を分かりやすくご紹介していきます!
さらに、NFTアートが、なぜ高いのか?なぜ売れるのか?といった疑問についても解説していきますので、最後までじっくりご覧ください♪
\最短5分で申込み完了/>>コインチェック公式はこちら<<
NFTアートとは?胡散臭いと言われる理由も分かりやすく解説!

2021年に市場が急激に拡大し大きな注目を集めているNFTアートですが、世の中には「胡散臭い」と否定的な意見を述べる人も少なくありません。
「怪しい」といった疑いを持ってみている人も多く、まだまだ多くの人に受け入れられているとはいいがたい状態ですね。
ですが、結論からいえば、NFT自体は怪しくも胡散臭くもありません!
むしろNFTアートがトレンドとなったことで喜んでいるアーティストの人も多いですし、それを副業に私腹を肥やす人もいます。
ではなぜNFTアートを胡散臭いとみる人がいるのか、怪しいと感じてしまうのかについて理由を分かりやすく見ていきましょう。
そもそもNFTアートって何?
NFTは、Non-Fungible Tokenの略で、日本語では「非代替性トークン」と呼ばれます。
- データ管理にブロックチェーン技術を活用することで改ざんできない
- 個別のIDやデータなどを持つ
- ほかの仮想通貨や現金で代替することはできない
という特徴があります。
NFTアートは、この“NFT”の技術をデジタルアートに紐づけたもので、画像や動画などのデジタルコンテンツをNFTに変換することで作られた作品のことを言います。
普通のデジタルコンテンツをNFTアートにする事で、その作品は複製する事ができない唯一無二の作品になります。
つまり、購入者=唯一の所有者になるというわけです。
インターネットの普及により、デジタルコンテンツのコピーや拡散が安易に行えるようになった現代社会で、デジタル作品の希少性を保証することが可能です。
NFTアートは購入履歴が全て記録され続けるため、所有者の情報はもちろん、2次流通後やその後作品がどこにあるのか?も確認できる状態となります。
これによりアーティストにお金が入ったりする点もメリットの一つです。
NFTアートの種類は?
“アート”と聞くと、デジタルで作成した“絵画”を想像される方が多いと思いますが、上記した通り、画像や動画なども存在します。
NFTアートの種類としては、
- 画像
- 写真
- 動画・映像
- インターネット上の情報やコンテンツなど
など多岐に渡り、デジタルデータとして取り扱われているすべてが対象となり得ます。
例えば、2021年3月には、ツイッター上で初めて投稿されたツイートのNFTが約3億1500万円 で売却され話題になるなど、インターネットやSNS上にある情報などもNFTとして売買される事があります。
このように、日常的に使っているSNSへの投稿であったとしても、将来価値があるものだと判断された時には破格で売買される可能性もあるというわけです。
まずは、アートだからといって美術館や展覧会で飾られているような絵画だけではない事を抑えておきましょう!
NFTアートが胡散臭いといわれる原因は?
NFTアートが胡散臭いといわれる原因・理由は、
- NFT関連の詐欺・悪徳ビジネスが多い
- NFTに関した誇張広告・宣伝が多い
- ブロックチェーン技術に対する不信感や馴染みの無さ
- デジタルコンテンツを“アート”だと理解ができない
- 法整備が整っていない
などが挙げられます。
NFT関連の詐欺・悪徳ビジネスが多い
NFTアートは怪しい、何か怖い…という印象をお持ちの方は、このイメージが特に強いのではないでしょうか。
NFTは新しい技術を使用しており歴史も浅いため、利用者のセキュリティ意識がまだあまり高くない事に目をつけた悪質な人が、詐欺行為を行うケースなども増加傾向にあります。
利用者の知識の浅さや間違った使い方を上手く利用されてしまっているわけです。
NFT技術そのものは、セキュリティレベルは非常に高く第三者がデータを勝手に改ざんできないようになっています。
そのため、利用する人が正しい知識を身に付けて正しく取引をする分には何の問題もありません!
NFTに関した誇張広告・宣伝が多い
NFTに注目集まり始めた頃、テレビなどのメディアで取り上げられる事も多くなりましたが、その際極端な例が多く紹介されていました。
例えば、「こどもの落書きが数百万円で売れた」とか「何気なく撮影した風景写真に数百万円の価値がついた」とか。
これだけを見たら、ひょっとしたら自分も簡単に数百万円稼げるんじゃないか!?と勘違いしてしまいますよね。
他にも、NFTに関連したマルチ商法や、情報商材の販売、セミナーの勧誘なども溢れていて、中にはどんなNFTでも売れると勘違いしてしまうような謳い文句も見かけますね。
自分でも簡単に数百万円稼げるなら…と商材を購入された方も実際にいらっしゃるでしょう。
残念ながらNFTアートを作成しても必ず売れるという保証はありませんし、どんな物にでも数百万円の値が付くというものでもありません。
ただ、実際に高額で取引されているNFTアートが複数存在する事は事実です。
インターネット上にはNFTアートの無料商材などもたくさんありますので、まずは情報収集をしてNFTアートについての理解を深めるのがおすすめです。
ブロックチェーン技術に対する不信感や馴染みの無さ
NFTアートという単語と同様に、“ブロックチェーン技術”自体もそれほどあまり理解されていない方は多いですよね。
2021年に注目を集めた事もあり、まだ日が浅いので無理もありません。
他にもブロックチェーン技術の凄さは何となくわかった気がしていても「ブロックチェーンそのものがハッキングされたら…?」と不信感を抱いている人も多いでしょう。
ブロックチェーンの事を調べると知らない単語がたくさん並んでいて余計訳が分からない!という状況に追い込まれる方も多いですよね。
ただ、言える事としてはブロックチェーンそのものがハッキングされたり、ブロックチェーン上のデータを改ざんされたりして、ブロックチェーンが機能しなくなる可能性は99%ありません。
残りの1%は?というと、世界中に何らかの異変が起きてありとあらゆる電子機器が使用できないような状況に追い込まれてしまった時に、事実上ブロックチェーンが機能しなくなってしまう、という意味です。
が、もしそんな事になれば世界的な危機に陥っている状況ですので、映画の中の世界と言っても過言ではないでしょう。
それくらいにブロックチェーン技術のセキュリティ面は強固であり、信頼する事ができます。
デジタルコンテンツを“アート”だと理解ができない
2021年にNFTアートの認知度が急上昇して、そこから1年強の時間が経ったわけですが、デジタルコンテンツを“アート”であると受け入れる事ができない方は多いと思います。
というのも、過去に数億円で購入されたNFTアートの中には、誰かが短時間でパソコンで作り上げた…?というような、簡単そうに見えるブロック画なども含まれます。
美術館や展示会で壁に飾られた絵画を目の当たりにしてきた人や、そういった芸術品が好きな人からすれば「これはアートじゃない!!」と言いたくなってしまうのかもしれません。
他にも、新しいものやどんどん進化をしていくデジタルコンテンツに嫌悪感を抱いている人も少なくありません。
漫画や小説が紙から電子書籍へ進化していたり、音楽がレコードやテープ、CDからいつしかデジタルストリーミングが当たり前になりました。
折りたたみの携帯電話を持っているのが当たり前だった時代に初めてスマートフォンが発表された時。
「絶対売れない」「使いにくそう」「アレが電話とか嘘でしょ…」と思った人が多かったのと似ていると個人的には思っています。
それがいつの間にかスマートフォンが当たり前になり、ガラケーは販売終了の方向へ…。
同様にNFTにおいても、いずれは受け入れやすい状況になる可能性も十分にあるでしょう。
法整備が整っていない
NFTアートの問題点の一つとして、取引慣行や購入者の権利、著作権問題などまだまだ曖昧な点が多く、これからの課題となっています。
例えば、NFTアートは世界に一つのものであり、購入者は保有権をもつことができますが、著作権はアーティストにあります。
そのため、保有権を持っていても複製や配信のためには制作したアーティストの許可が必要な状況です。
この先さらにNFTアートの取引が増えれば、そのままやり過ごす事ができない状況となりますのでいずれは整備されると思います。
が、現状では確定的ではない部分も多いですので、しっかり理解しておきましょう!
NFTアートの信頼性や将来性は?
上記でも触れてきた通り、注目を集めてからまだまだ日が浅く、歴史が無いので賛否両論ある状況ですが、NFT市場はこれからも拡大していく可能性が大。
NFTデータ分析サイトとして知られる「NonFungible」の調査レポート「NFT Quarterly Report Q3 – 2021」では、NFTの市場規模は2021年第3四半期だけで取引額60億ドルを超え、その内アートが9%を占めていると紹介されています。
このNFT市場の拡大には経済産業省も注目するなど、各界から期待されている状況です。
各調査機関が暗号資産市場の伸びを今後10年間で数倍程度と予測していますが、NFTアートの取引にも用いられている事から、NFTアートの取引も伸びが予想されます。
日本ではソフトバンク系の「SBIアートオークション株式会社」が、本邦初となるNFTアートオークションを2021年の10月に開催したように、日本でも確実に人気になりつつあります。
現状ではまだNFTアートの売買ができるプラットフォームは少ないですが、今後の動向に期待しつつ見守っていきましょう。
NFTアートはなぜ高い?なぜ売れる?

NFTアートは、今のデジタルコンテンツを楽しみたい人の最先端の流行であると言えます。
プロフィール画やアイコン画として購入する人も増えていますし、一般的に利用する人も今後は増えてくる可能性は十分にありますね。
…ただ、その取引金額はいわゆるピンキリで、2021年3月には過去最高額となる約75億円という超高額で落札され話題になりました。
(落札されたのは、Beepleというデジタル・アーティストの「The First 5000 Days」という作品です。)
他にもゲーム内のアイテムや土地が数千万円で取引されていたり、ドット絵の人物画が約9億円以上で取引されたり…
ちょっと庶民には理解できない金額が連発していて、大富豪の遊び?と感じている人も多いでしょう。
もちろん安い作品は安いので、大富豪ほど資産が無くてもNFTアートの取引に参加する事は可能ですし、それほどの値はつかなくとも出品する事も可能です。
ただ、どうしてNFTアートはこれほどまでに高額なの?そんなに高額でもなぜ売れるの?とちょっと疑問ですよね。
その理由について、順番にご紹介していきます!
希少性
ゴッホの『ひまわり』という有名な絵画は53億円で落札され、当時のニュースで大賑わいとなっていました。
これはもちろん作品の素晴らしさや知名度もありますが、世界に1枚だけのオリジナルであるという希少性が大きく関係しています。
アート作品には、贋作といわれる偽物も多く、アート市場の半分は贋作だとも言われています。
ゴッホの『ひまわり』も偽物はありますが、本物であるオリジナルはたった1枚しかなく、そこに価値を見出す人が多いというわけです。
デジタルデータはこれまで、簡単にコピーする事ができて低コストで大量に複製できてしまう事で、希少性は低いものとされてきました。
上記した75億円のNFTアートもWebサイトへ行けば画像は見れますしコピーする事もできます。
ただ、NFTの技術があれば、インターネット上で誰かがコピーをしたとしても、オリジナルであるデジタルデータがどこにあるのか?を証明する事ができます。
ある意味、NFTが鑑定書となって、オリジナルデータであることを証明してくれるので、オリジナルのデータが高額取引されるようになりました。
レアとなっているNFTアートも存在する
希少性でいうと、NFTアートの世界ではお馴染みとなっているCryptoPunksの作品の中には、いわゆるレア度が高い作品がいくつもあります。
当初は無料で配布されていたNFTアート(ドット絵の人物画)が、NFTが徐々に流行していくに連れて「初期のNFT」という希少性が増した事で、高額取引されているというわけです。
初期のNFTというだけでかなりの高値で取引がされているのは「これからNFTが新たなインフラになる」と確信を持って、今のうちから入手したい人が相次いでいるからですね。
それだけ将来性にも期待され、そこに価値を付けている人が多いということになります。
付加価値
NFTアートの中には、その作品を購入する事で“付加価値”がつくものもあります。
例えば「cryptoslam」では、ユニークな猿のイラストが根強い人気を誇りNFTアート界隈では有名となっていますが、2021年9月時点でなんと178,167(ETH)もの売上を出しています。
NFTアートに注目が集まったのが2021年3月ですから、約半年間で日本円にしておよそ673億の取引が行われたというわけです。
「cryptoslam」の作品が高値で取引される理由としては↓
- 専用のNFTショップにアクセスできるようになり、そこでしか流通していないNFTを購入することが出来るようになる
- ディスコードに招待され、同じイラストを購入した仲間と情報交換ができるようになる
といった付加価値があります。
他にも、「cryptoslam」は収益の一部を動物保護団体に募金している事も表明しており、そこに賛同する人も利用しているのでしょう。
自分が時代の最先端ともいえるこのコミュニティの一員として参加している事実もファンにとってはかけがえのない価値となっているのだと思います。
ゲームなどの遊び心
上記したような高額取引以外にも、少額を含めればNFTアートの取引を行う人は増加しています。
例えば、日本でもNFTゲームが人気になりつつあり、“ゲームをしながら稼げる”という点に着目して副業として収益を増やそうとしている人は多いですね。
その際、ゲームをプレイして敵を倒したり冒険を進めたりして稼ぐ…という方法以外に、ゲーム内で入手したり自作したNFTアイテムを売買して稼ぐ人も増えています。
数千万、数億円、といった超高額のNFTアートに価値を見出す事が難しくても、ゲームに課金したくなる心理は理解できる方は多いのでは?
そのアイテムで強くなれる、そのアイテムがあればゲームを有利に進められる…といった利点があれば金額によってはお金を払って買いたくなる気持ちも分かります。
ちなみに、平均収入が低いフィリピンでは、日本でも人気となっているNFTゲーム「Axie Infinity」で得た利益で生計を立てる人がいます。
働かなくてもNFTゲームをしながら収益を得て生活ができてしまうほど、購入する人も多いという事が分かりますね。
\最短5分で申込み完了/>>コインチェック公式はこちら<<
まとめ

今回は、NFTアートは胡散臭い?なぜ高い・なぜ売れるのか理由を分かりやすく解説してきましたが、いかがでしたか?
NFTアートやブロックチェーンといった単語に、まだそれほど馴染みが無いのでちょっと難しく考えてしまう方も多いでしょう。
また、価格があまりにも桁違い過ぎて、ちょっと意味が分からない…という方も多いですよね(笑)
ただ、今回ご紹介した通りNFTアートは怪しくありませんし、胡散臭くもありません。
安心して利用する事ができますので、まずはNFTアートについての理解を少しずつでも深めてみてください!
なぜ高い?なぜ売れる?といった理由についても分かりやすく紹介しましたが、自分がいざNFTアートを作って売ろうと思っても、いきなり数千万、数億円の作品を生み出す事は難しいでしょう。
ゲーム内で使用するNFTアイテムなど、売れる作品を作る事は決して不可能ではありませんので、気になる方はぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
ナミマロからのお知らせだよ♪
遊びながら×稼げるゲームアプリをご紹介
その稼げるゲームというのが、
1,000種類以上の豊富なゲームで遊べる
ベラジョンカジノ

リアルマネーでスマホやパソコンから遊べる本格カジノゲームです!
日本語によるサポート体制もあるので、初心者の方にも安心です♪
なんで、今回そのベラジョンカジノをご紹介してるのか?というと、今だけ登録した方限定で30ドル(日本円で3000円)もらえるキャンペーンを実施中!
ちなみに私が今ハマってるゲームはミミと魔法の杖!!
最大200倍までの配当がもらえるので、稼ぎたい方にはオススメです♪

ただこの無料で30ドル(日本円で3000円)もらえるキャンペーンはいつまでやってるのか分からないので、是非お早めにお試しください!
\もれなく今なら$30もらえる!/
>>ベラジョンカジノで遊ぶ<<